Sora☆TOP1 (1)
Sora☆TOP2 (1)
Sora☆TOP3 (1)
Sora☆TOP4 (1)

子どもの五月病~SOSを見逃さないで~

長い長いゴールデンウィークも終わって5月も中旬!早いですね。日中、暑くなってきたので、今ごろGW疲れがドッと出ていませんか?

季節の変わり目でもあり、気温の上昇で体が適応して慣れるまでに時間がかかりますね。

バタバタした4月が過ぎゴールデンウィークも過ぎた5月は、いろいろな気もちがざわざわする時期です。

 

五月病って?

おやこはうすSora~空~

日本は4月が「新年度」「新学期」スタートする時期。新しい制服の学生さん、頑張ってスーツを着こなしている新入社員さんを、電車でもよく見かけました。

慣れない環境の中での緊張感、不安感、ストレスを感じた4月。そこに、長期のゴールデンウィーク。ここで少し、心を張り詰めていた緊張の糸がプツっと切れてしまうことがあります。GW明けからも、心身の不調が続く…これが「五月病」と言われています。

大人がなるイメージがあるかもしれませんが、近年は、子どもにも五月病が多く起こっています。

・体調不良を言ってくる(腹痛、頭痛など)

・食欲がない

・幼稚園や学校へ行きたがらない

・イライラしている(文句を言う)

・なんだか甘えて離れない

 

子どものちょっとした変化を逃さないで気づくことが大切

おやこはうすSora~空~

その子なりのアピール=SOSを出していることが多いです。

いつもと何か様子が違うな?と親が感じたときは

○親が焦らないでゆっくりと

○無理やり学校へ行かしたり本人に無理をさせない

○質問攻めしない

○子どもがぽろりとこぼした言葉に耳を傾け聴く

○子どもの好きなことや、落ち着けることする

大切な子どもが悩んでいると、お母さんは心配ですよね。わが子が辛い気持ちになっていると知ったら

「どうしたの?」「何があったの?」
「友達?先生?に何か言われたり、イヤなことがあったの?」

と心の内側を聞きたくなる気持ち、とっても分かります。

ここでお母さん、少し深呼吸しましょう。

おやこはうすSora~空~

心配になるお母さんのお気持ちは、本当に同じ母として分かります。大事なお子さんですもんね、辛そうな様子の我が子に聞きたくなる母心。。この優しさの母心を、今は少し横に置いていただいて、子どもの気持ちを大人の自分に置き換えてみて考えて頂きたいのです。

心と体が疲れているところに質問攻めされたら、どんな気もちになるでしょうか?

おやこはうすSora~空~

例えば、パート先でいろいろ疲れることがあった1日勤務のあと、家に帰って「質問攻め」だと、どっと疲れがピークになりますよね。少し、そっとしといて欲しいなと大人でも思います。

それと、辛い心の中のことをドンドン聞いてくる人に、本当の気持ちを打ち明ける気になれるでしょうか?子どもの「今の気もち」に耳を傾けてみてくださいね。

ただただ、子どもが発した言葉に耳を傾けて聞いてくれたら、子どもはとっても安心します。気持ちが晴れないときに、さらっと自分の大好物の夕飯メニューが出てきたら、ざわざわした気持ちが少しほっこりに変わるかもしれませんね。

おやこはうすSora~空~

思春期の子ども達は、本音を親に言わないことが多い

おやこはうすSora~空~

子どもそれぞれの成長によっても違いますが、小学校高学年ごろから思春期に差しかかる年頃になります。体の成長と心の成長のバランスに葛藤する時期です。

おやこはうすSora~空~

イライラしたり、暴言を吐いたり、親には話したくない時期でもあります。親とは距離をとりたくなったりします。吐き出す言葉も直球で、ズバッと親の心にも突き刺さることもあるでしょう。

思春期の男子・女子の関りかたは、少し距離感をとりながらになります。公の相談できる所を教えるなど、親とは違う人や場所で話すという形もとても良いのではないかなと思います。

おやこはうすSora~空~でも、カウンセリングなども行っていますので、思春期の子ども達でも安心して話せる場所、人を作るというのは、とっても有効な方法です。

親ができることは

○大丈夫だよと安心させてあげること

○今は辛いねと気もちに寄り添うこと

○ここに居てもいいと思える居場所が家庭にもあること

お母さんも不安になるかもしれませんね、お母さんも辛さや不安を安心して話せる人と場所を見つけて下さいね。

そして、わが子の力を信じること

そして、お母さんの愛情の力を信じること

そして、大丈夫。って思うこと。

泣く場所や、話せる場所がないときは、おやこはうすSora~空~に繋がってください。

タイトルとURLをコピーしました