
食パンの袋でよく見かける、プラスティックの留め具。正式名称は「バッグクロージャー」と言うそうです。みなさま、これをどうされていますか?私Sora家では、最初は使いますが途中からもうゴミ箱行きとなっています…

先日、ふとある機器の充電コードを見て
ん????ヒントが舞い降りました!

充電ケーブルの留め具に♪反対側も留めるとさらにコンパクトになって良かったです。引き出しにしまっている色々な線をまとめるのにもオススメです。
ゴミから使えるものに視点が変わる
ゴミ箱行きと思っていたものが、便利アイテムと視点が変わったとたん目も脳も見える景色が変わってきます。他にも使えるアイテムがあるんじゃない?の思考になり、使えるアイテムを探す思考に変わりだします。
他に思いついたのは
・輪ゴムをまとめる
・家庭菜園などの苗につけて植えた日にちを記入する etc.
捉えかたの枠を少し変えてみる
ゴミだと思っていた考えから
使えるモノ!の考えに変わったことで
見えてくる景色が変わってくる
↓
視点が変わると
↓
思考が変わる
使えるモノ!の考えに変わったことで
見えてくる景色が変わってくる
↓
視点が変わると

↓
思考が変わる

これは便利グッズに変身したパターンですが、心の状態にも応用することができます。
こんなことありませんか?

●心の中が不安で包まれていると不安材料ばかりを集めてしまい、さらに不安を大きくしてしまう。
●人間関係で「好き」なうちは好きなところばかり目がいきますが、「嫌い」に目がいきだすと嫌いなところばかりに目がいく。
●自分を責めだすと、あの自分も、この自分もダメだ・・・と思ってしまう。
これらは、よく日常でもありますよね。
大事なのは「心の中がその感情ばっかりになったとき」今の自分の感情がどの部分にあるかに気づくこと。
一呼吸置いて、少し視点を変えてみること。
普段の日常の中から、少しずつ練習してみるのもオススメです♪ブログのほうに書いたこちらの記事も良かったらご覧ください。この内容も、ゴミからリユースしたお話しです。
『ゴミか?リユースか?少しの工夫で変身したモノ』