6月頃に、高校③年生のお子さんがいらっしゃるご家庭に、奨学金制度の案内が届いている頃ですね。
貸与奨学金
給付型奨学金
貸与奨学金 --- 返済する奨学金。無利子のものと、有利子のものがあります。
給付型奨学金 --- 返済しなくてもいい奨学金。対象には条件があります。
■日本学生支援機構 (JASSO)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
進学の希望が見えてくる制度
Soraには、今、高校3年生の息子がいます。今回、この書類を学校から持ってきました。つい、この間、高校受験だったような...。母親てきにはこんな思いです(笑)
2歳上の娘がいまして、娘のときに給付型奨学金のことを知りました。ひとり親家庭で2人の学費を払っていくだけで必死だったので、大学進学なんてのは頭の片隅にもなかったんです。
この給付型奨学金を知るまでは。
経済的に大変なご家庭のお子さんが「進学して学んでみたい!」の思いがあれば、是非、リサーチしてみて下さいね。Soraの娘は進学の希望が叶い、今、大学2回生で頑張っています。
2020年4月~給付型奨学金の対象者が拡大
2年前の娘の時と、制度が拡大された感じでした。説明書の中身も、より分かりやすく記載されていましたが、ややこしい・・・のは変わらないですね。
高校生のいつ頃から意識しておくのが良い?
「進学したい!」希望をお持ちのお子さまなら、高校1年生からが最適だと思います。
「こんな制度があるんだって♪」
こんなお話しを親子でしながら、進学の夢を進めていくのは、とてもおすすめです。
自分の目標、将来の夢、これに向けて自分がどんな取り組みをしたらいいのか?どんな勉強をしたら良いのか?を自分で設定していくと、高校生活の3年間は1つ1つ積み上げた過程のプロセスが自分自身の力になると思います。
☆ 未来を生きていく子ども達の【夢】が羽ばたきますように ☆
おやこはうすSora~空~
おかもとゆきこ