この春から、長女の娘は大学生活スタートしました。
公立高校からの私立高校への進学。
正直、シングルマザー家計で子ども達を大学までとは全く頭にありませんでした。
小学校教育費<中学校教育費<高校教育費<大学教育費
年々上がって行く『教育費』
大学になると、1年間の学費が一桁変わってきます。
今は、本当に高校生からの進学率は非常に高いです。
専門学校・短大・大学
娘が行きたい!と希望した進路は「私立大学」でした。
ゆったり家計なら、問題はない選択ですよね。
子ども達の希望の進路を叶えたいと思う、親心は同じです。
毎月、カツカツ生活の家計には大きな比重がのしかかる大学進学。
【奨学金】を借りて行く方法を選択することになりました。
ちょうど、高校1年生の後半ぐらいに知ったのが
【給付型奨学金】
日本学生支援機構 JASSO
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
たくさん情報が載っていてややこしいですが、簡単に言うと返済しなくて良い「もらえるお金」です。
私立大学で自宅からの通学の娘は、月30000円の支給です。
これが4年間となると、大きなお金です。
給付型奨学金を知ってから、大学進学の夢への距離が近くなった!!
「大学なんて夢のまた夢~♪」から、ぐっと距離が縮まり「もしかしたら大学進学も夢ではない?」へと母の意識が変わり始めました。
そして、娘にとっても「目標」が出来たことでクラブ活動と両立しながら勉強にも力を注ぐようになりました。夢→目標→やる気意識UP!そして、ありがたいことに給付型奨学金をいただけることになりました。
それでも足らない私立大学の教育費には、無利子の第一種奨学金を
日本学生機構の第一種奨学金(無利子)を借りました。子どもが働くようになってから返済していくお金です。借りる=借金ではありますが、無利子なので借りた分だけ返すと考えると、少し気持ちがラクになりました。
大切なのは、たくさんの情報を知ること
「夢物語」から「夢が叶う」に変わるには、たくさんの情報をしっかりキャッチすることが大切だなと娘の大学進学のときに強く感じました。それでダメなら、また次のステップを考えれば良い。子どもにとっても「目標」が出来たことで、何のために勉強するのかが見えるので、とてもやる気になると思います。
シングルマザー・ひとり親でも子どもの夢を叶えることができる
奨学金制度は、色々なところで増えてきているようです。親子で情報収集をして、一緒にチャレンジしてみて下さいね。春から入学して、楽しそうに大学生活を過ごしている娘を見ていて「挑戦してみてよかったな」と感じています。
とっても分かりやすく記載されているサイトがありますので、こちらもご覧になってください。
女性とシングルマザーのお金の専門家。加藤葉子さんの記事です。
https://press.mamamoi.jp/225646?all=true
進学の学校を決めるポイント
学校名や偏差値だけで決めるのではなくて『自分がしてみたいことが出来る学校選び』が大切です。
どんなことが学べる学校なのか
学部、資格取得
自分がワクワク学校生活を楽しめるかどうか
思春期時期のまだまだ難しい高校生時期ですが、親子で一緒にワクワクしながら進学についてお話ししてみてくださいね。目標が定まったら、精一杯見守る!結果ではなくて、一生懸命とり組んだ【過程】を大切に心を育てよう♪
シングルマザー家庭でも叶う制度をキャッチして、子ども達の夢に向かって一歩を応援しています。